血液透析治療は1日4時間行います。1台の透析装置で1日2回の透析治療を行います。透析治療終了後、透析器からカプラを外すに大気開放、透析液がこぼれる、医療スタッフや他の部材への接触してしまうとカプラ汚染します。汚染されたカプラで透析治療を行うと透析膜を介して血液中に移動し、患者は慢性炎症を起こします。透析終了後、次の患者で使用する前にカプラを洗浄できれば良いのですが、業務多忙と洗浄時間が確保できないことで、カプラ洗浄は行われていません。簡便かつ短時間でカプラを洗浄できるデバイスを求めています。
透析患者は年々高齢化し、透析中に排便し、おむつ交換を行うことが増えてきている。透析室は1フロア20名から50名の患者が透析治療を受けている。ベッド間隔は狭く、プライバシー確保が難しい。おむつ交換時は、周囲の患者が不快に思うことや消臭スプレーによるニオイ・音で患者の自尊心を傷つけてしまう。