日本医工ものづくりコモンズ
日本医工ものづくりコモンズでは医学と工学との融合に向け、シンポジウム、セミナー、勉強会など多数開催しています。コモンズは医工連携を志す誰もが、自由に参加でき、対等の立場で交流できる「自由対等の理念」で運営されています。
  • アクセス数
  • 👦登録者数511
  • 👦チケット登録数605[クリックで内訳を表示]
  • 👦データ集[クリックでデータを表示]
  • 各イベントにご参加いただくにあたり、初回参加時に「参加登録」ボタンからご登録をお願いします。

     「チケットを登録されたアカウント」でログインをお願いします。(複数のアカウントを持っていらっしゃる方はご注意ください)

     ご不明な点がございましたら事務局までお問い合わせください。

    臨床工学技士が学ぶ医工連携Webセミナー
    臨床工学技士に向けて医工連携の魅力・楽しさ・方法など、あらゆる情報を提供し、臨床工学技士の医工連携を活性化させることを目的としています。また、東京都臨床工学技士会と東京都医工連携 HUB機構(委託:東京都)が合同開催している「臨床工学・産学連携マッチング会」に臨床工学技士からの臨床ニーズ発表を促進させることも重要な使命です。
    2022 7/22 18:30- 19:30
    第20回臨床工学技士が学ぶ医工連携Webセミナー
    マーケットインを実践するためには鮮度と質の高い現場情報が不可欠です。現場で共感される課題の解決策を提供すれば、売り方を考えなくても売れるとすれば、必要になるのは『課題』と『解決策』です。解決策をニーズと称して発信されるケースが散見されますが、求められている情報は課題です。価値ある課題に気づく事に経験年数は関係ありません。職種も関係ありません。私は臨床工学技士ですが減塩食ビジネスを成功に導きました。老若男女を問わず、誰もが医工連携に参加できます。
    マーケットイン ニーズ 臨床工学技士 減塩食ビジネス
    • マーケットインに求められる”現場”の気づきと目利き
      西 謙一
      NES株式会社 代表取締役
    2022 9/28 18:30- 19:30
    第21回臨床工学技士が学ぶ医工連携Webセミナー
    医工連携に取り組み、開発段階にある医療機器の仮説検証や安全設計、薬機法対応や保険収載など、医療機器開発の一連のプロセスに関わることは、医療機器に関する知識を向上するとともに、医療に対する視野を広げ、臨床工学技士としての資質を向上させてくれます。
    医工連携 薬機法 保険収載 開発資金
    • 臨床工学技士が学ぶ医工連携と開発資金
      吉田 哲也
      公益財団法人 神戸医療産業都市推進機構 クラスター推進センター 医療機器グループ コーディネーター
      医工連携 開発資金
    2022 10/19 18:30- 19:30
    第22回臨床工学技士が学ぶ医工連携Webセミナー
    • 企業における血液浄化製品の産学連携から製品開発の難しさ
      富沢 成美
      日機装株式会社 メディカル事業本部 営業統括部営業推進グループ
    2022 11/25 18:30- 19:30
    本セミナーは臨床工学技士に向けて医工連携の魅力・楽しさ・方法など、あらゆる情報を提供し、臨床工学技士の医工連携を活性化させることを目的としています。また、東京都臨床工学技士会と東京都医工連携 HUB機構が合同開催している「臨床工学・産学連携マッチング会」に臨床工学技士からの臨床ニーズ発表を促進させることも重要な使命です。
    第23回臨床工学技士が学ぶ医工連携Webセミナー
    私自身は,物理学の分野で学位を取得後,臨床工学の領域で教育を行ってきました.大学院生の頃に培ってきた研究とは全くかけ離れた分野に飛び込んだ形にはなりますが,異分野からの視点で物事を見つめることができ,自分にとってはかえって良かったと思っています.
    大学は教育・研究を両輪として成り立っています.また,私立大学の場合にはそれ以外の業務も多々あります.世間でもいわれているように大学では限られた時間で研究を遂行する必要があるため,苦労も絶えません.
    講演では,透析液排液から非侵襲的に尿素計測を行う化学発光センサの事例を紹介しながら大学における教育・研究の実情についてもご紹介できればと思います.
    • 化学発光を利用した血液透析のための尿素センサシステム −大学での研究・教育の実情を踏まえて−
      堀 純也
      岡山理科大学工学部生命医療工学科 准教授
    2023 2/28 18:30- 19:30
    第24回臨床工学技士が学ぶ医工連携Webセミナー
    東京都医工連携HUB機構のニーズは約870件あり、臨床工学士からのニーズは約130件以上あります。ニーズの数は医師に次ぎ多職種の中で1番多く出ています。今回のセミナーでは企業の方に臨床工学士がどのような知識を学んで技術を持って業務を行っているか?ニーズマッチングした後の面談や話し合いなどの経験を話させていただきます。このWebセミナーを通して臨床工学士と企業の方がいままで以上に分かり合えたらと思います。これまで医工連携への取り組みがなかった臨床工学技士の方もこの機会にぜひご参加ください。
    • 臨床工学士と”ものづくり企業”の認識合わせ(初級)
      佐藤 剛
      望星新宿南口クリニック