臨床ニーズマッチング会 in 千葉大学病院
  • アクセス数
  • 👦登録者数134
  • 👦チケット登録数143[クリックで内訳を表示]
  • 👦データ集[クリックでデータを表示]
  • <ご案内>

     臨床ニーズマッチング会 in 千葉大学病院のチラシはこちらからダウンロードをお願いします。

    開会
    2021 11/24 16:30- 16:35
    病院長挨拶
    2021 11/24 16:30- 16:35
    千葉県挨拶
    2021 11/24 16:35- 16:40
    特別発言
    2021 11/24 16:35- 16:40
    ガイダンス
    臨床ニーズ発表
    2021 11/24 16:40- 16:49
    尿道カテーテル
    面談を申し込む
    血尿の管理において、18-22Fr程度の太さの尿道カテーテルを陰茎から膀胱まで挿入しますが、しばしば膀胱内で形成された凝血塊が尿道カテーテルにつまり、閉塞します。閉塞を解除するためには、18-22Fr程度の金属製のカテーテルを用いて膀胱洗浄を行う必要がありますが、その手技の際に大きな苦痛を伴います。そのため、閉塞が起こらない尿道カテーテルが開発されるとよいと思います。
    (事務局補足)※18Fr=外径6mm、22Fr=外径7.3㎜ Fr:フレンチスケール
    2021 11/24 16:49- 16:55
    手術室環境
    面談を申し込む
    腹腔鏡、特にダビンチ手術は孤独でありストレスが多い。現行の手術室は、ピンク色だが、本来、落ち着く青か緑がよいと言われている。また、音楽も気持ちを落ち着かせることが知られている。手術室の環境を改変して術者のストレス改善を図りたい。
    2021 11/24 16:49- 16:55
    医師のストレス評価
    面談を申し込む
    患者の合併症に関するデータは存在する中、医師にとって有用なストレス評価システムが存在しない。最近ウエアラブルな時計などで、ストレスを評価するアプリも存在するが、どのようなデバイスが医師のストレス測定に有用か不明である。診療中のストレス評価を可能にするデバイスが欲しい。
    2021 11/24 16:49- 16:55
    自動問診システム
    面談を申し込む
    外来診療は、3時間待ちの5分診療と言われている。一方、患者の問診を行うアプリも存在するが高齢者では難しい。診療の待ち時間の間に、機械に不慣れな高齢者や障害者からも、人手に頼らず問診データを収集できるようなデバイスが欲しい。
    2021 11/24 16:49- 16:55
    外来診察室環境
    面談を申し込む
    外来診察室は、白い無機質である。近年、音楽をかけることで、患者のストレス軽減を試みているが、十分とは言えない。患者をリラックスさせ、円滑な診療を可能にする診察室環境が欲しい。
    2021 11/24 16:55- 17:04
    専門診療科振り分けソフトウェア
    面談を申し込む
    医療の専門化と国民の高齢化により、患者の訴えや病歴は多様化・複雑化している。この症状はどの専門診療科に紹介すべきか悩むケースや、紹介後に主たる問題は他専門領域にあることが発覚し院内紹介される「たらい回し」が起こるケースがある。紹介先が妥当であるかの判断を含め、患者の主訴や診療情報提供書のテキスト情報から専門診療科の振り分けを行うソフトウェアがあると、病院やクリニックにおいて医療資源の節約になる。
    2021 11/24 17:04- 17:13
    患者搬送補助装置
    面談を申し込む
    病院内での患者搬送、特に手術後や検査への搬送のほとんどは看護師さんが一人で担当しています。患者が乗ったベッドやストレッチャーは重く、廊下角での方向転換も含めてかなりの負担が搬送者にはかかります。所有しているベッドやストレッチャーに装着することで移送の負担が軽減できるものを提案します。
    2021 11/24 17:04- 17:13
    吸引用デバイス
    面談を申し込む
    耳鼻咽喉科領域において、内視鏡下鼻副鼻腔手術は多く施行されている術式の一つですが、術中の出血は視野の妨げとなります。仰臥位での手術となるため、上咽頭(後鼻口)側で出血を漏れなく持続吸引できることで視野の確保が容易になります。上咽頭に固定して吸引を可能にするデバイスの開発を提案します。
    2021 11/24 17:04- 17:13
    損傷検知デバイス
    面談を申し込む
    耳鼻咽喉科領域において、内視鏡下鼻副鼻腔手術は多く施行されている術式の一つですが、術中に生じる眼窩内側壁(紙様板)の骨折損傷は、本術式において最も危惧される、そして頻度の多い損傷です。損傷に伴い、眼窩内脂肪の脱出が生じるのですが、それを検知できる装置の開発を提案します。
    2021 11/24 17:13- 17:22
    往診用バッグ
    面談を申し込む
    総合病院眼科ではしばしば他科入院中患者の往診依頼を受けます。その際に必要なものは「手持ちスリットランプ、倒像レンズ、単眼倒像鏡、点眼、開瞼器、カルテ、手持ち眼圧計」等、どこの施設でもほとんど同じものですが、持ち運び方は施設ごとにマチマチで、不便を感じている人が多いと思います。上記セットを一つに収納して持ち運べるバッグがあれば、各医療施設で非常に重宝されると思います。
    2021 11/24 17:13- 17:22
    白内障手術患者マッチングシステム
    面談を申し込む
    白内障患者は極めて多く、開業医を含め、多くの医療機で手術が行われています。しかし、手術を受けられるまでの待機期間は施設によりけりで、その手術の待機期間を共有する仕組みがあると有用だと思われます。
    2021 11/24 17:13- 17:22
    開創器
    面談を申し込む
    眼窩腫瘍の手術の際には2cm程度の切開創を作り手術を行うことが多いが、既存の開創器(ヤンゼン等)では大きすぎるため、 2双鈎等で助手が開いて手術を行っている。開瞼器を使用してみることもあるが、サイズや深さが不十分である。そのため、眼窩腫瘍に特化した開創器具があると大変有用である。
    2021 11/24 17:22- 17:31
    検査中の補助装置
    面談を申し込む
    胃の内視鏡検査は、人間ドッグでも行われる検査として広く普及している一方、検査としては比較的苦痛が強い検査である。苦痛軽減の方法として、内視鏡検査中の医療者からの「声かけ」が有効なことが証明されている。ところが胃カメラの際には身体の左側を下にした姿勢(左側臥位)のため左耳が塞がれて、「声かけ」や検査の指示が聞こえない問題がある。さらに老人性難聴があるとその問題はより顕著であることから、この様な問題を解決可能な仕組みの開発を望んでいる。
    2021 11/24 17:31- 17:40
    お灸用吸煙機
    面談を申し込む
    東洋医学の一分野である灸治療において、モグサは欠かすことのできない治療道具である。モグサは、ヨモギを原料として製造され、火をつけて治療に使用するため、灸治療では必ず煙が発生する。この煙の香りで癒される人も多いが、苦手な人もおり、喘息などを誘発する可能性もあるので、病院など医療施設で使用することができない。お灸の普及のため、煙を無害化し病院内でも安全に使用できる吸煙システムの開発が期待される。
    2021 11/24 17:40- 17:45
    手術を受ける幼児に対するプレパレーションツール
    面談を申し込む
    小児病棟では、入院の注意事項や手術の内容などを親御さんに説明し同意を得るだけでなく、治療を受ける小児患者本人にも内容を理解して納得してもらう必要があります。しかしながら、小児は時に注意も散漫で、自分自身のことと理解してもらえないことがしばあります。また、入院の翌日に手術といった場合、スタッフとの関係も十分ではなく、話をしっかり聞いてもらうことが難しいです。家族の協力を得ながら、患者が理解できるような工夫が必要と考えています。
    2021 11/24 17:45- 17:50
    外科医の体調・ストレス管理アプリ
    面談を申し込む
    外科医は手術以外の外来、検査といった臨床から学生・若手医師教育、学会発表、論文執筆などの学術活動、さらには病院・医局運営その他の事務作業等、その職務範囲は多岐にわたり、医師の働き方改革を背景としてその効率化が求められている。さらには、その多岐にわたる職務のストレスを軽減することは、手術のクオリティをあげ、臨床成績に繋がる可能性があり、手軽に医師のストレスレベルを知ることのできる仕組みが欲しい。
    2021 11/24 17:45- 17:50
    内視鏡手術用鉗子
    面談を申し込む
    ロボット手術は、3Dの視野、多関節、手ぶれ防止機構などにより、より精密な手術が行えることが期待され、近年の多分野における適応を背景として、国内における手術症例は増加の一途をたどっている。その手術操作は術者の意のままに行える一方、助手が参加する術野展開におけるロボットアームと助手鉗子との干渉を防ぎ、助手頼みの縫合糸、クリップ、ガーゼ供給等のタイムロスを減少させることのできるデバイスが望まれている。
    2021 11/24 17:45- 17:50
    カルテサポートアプリ
    面談を申し込む
    高齢化社会により手術患者の高齢化がすすんでいる。健康寿命は延びたといわれるが、実際に手術を受ける患者の余病、内服薬は複雑なことも多く、手術適応を判断するにその情報収集の段階から長時間かつ複雑なマネージメントを要することから、これをサポートするアプリの開発が望まれる。
    閉会
    2021 11/24 17:50- 18:00
    講評・閉会
    事務局からの案内