秋田県医療機器等ビジネスマッチング・プラットフォーム
  • アクセス数
  • 👦登録者数614
  • 👦チケット登録数802[クリックで内訳を表示]
  • 👦データ集[クリックでデータを表示]
  • ものづくり企業とのオンライン商談会
    ニーズ・シーズマッチング
    開発アイデア困りごと発表会
    秋田県ものづくり企業対象アンケート

    令和4年度 秋田県ものづくり企業とのオンライン展示・商談会併催セミナー
    首都圏の医療福祉・ヘルスケア機器の製造販売業者と医療福祉・ヘルスケア関連の県内企業とが連携するためのマッチングイベント
    日本のものづくり手術鋼製器具
    令和4年度 第3回秋田県ものづくり企業とのオンライン展示・商談会併催セミナー
    泉谷 智久
    OFFICE FEB
    メディカルコンサルタント
    医療現場ニーズから生まれた医療機器の開発
    令和4年度 第3回秋田県ものづくり企業とのオンライン展示・商談会併催セミナー
    大木 隆生
    東京慈恵会医科大学
    外科学講座 統括責任者・教授
    参加方法&セミナープログラム
    2022 8/30 14:00- 15:00
    経済産業省における福祉・ロボット介護機器産業の政策と将来像について
    令和4年度 第1回秋田県ものづくり企業とのオンライン展示・商談会併催セミナー
    廣瀨 大也
    経済産業省 商務・サービスグループ 医療・福祉機器産業室
    室長
    福祉用具 ロボット介護機器 機器開発
    リハビリテーション領域の医療福祉機器の現状と診療での利用
    令和4年度 第2回秋田県ものづくり企業とのオンライン展示・商談会併催セミナー
    藤谷 順子
    国立研究開発法人国立国際医療研究センター
    リハビリテーション科 診療科長
    四肢運動機能 認知機能関連 摂食嚥下 口腔ケア 開発事例
    医療福祉従事者ニーズ発表会
    医療福祉従事者ニーズ発表会再配信視聴方法
    2022 11/7 13:30- 14:00
    現場ニーズからの価値提案~現場の解決すべき価値と経済的価値~
    講演
    小鯖 貴子
    東北大学病院 臨床研究推進センター 
    バイオデザイン部門 助手
    ニーズ発表「タイヤカバー」
    面談を申し込む
    医療機器を移動する際にケーブル類を踏まない、かつ飛散する血液や体液からタイヤを保護するカバー
    • 秋田県臨床工学技士会
    アンケート
    ニーズ発表「コード類の断線防止」
    面談を申し込む
    コード類の硬質部と軟質部の断線予防アイテムとしてのオプション補強製品(※スマホ充電器などでの商品はあり)。医療現場のシーンにより仕様やデザインの多様性も考慮。
    • 秋田県臨床工学技士会
    アンケート
    ニーズ発表「クロックス®タイプのMade inあきたの医療シューズ」
    面談を申し込む
    医療スタッフが履く機会が多い医療シューズ(クロックス®タイプ)をMade inあきたで開発生産できないか?※形状的に疲れにくい、カラーデザイン、オーダー生産などを考慮。
    • 秋田県臨床工学技士会
    アンケート
    ニーズ発表「ベッドサイドの配線やラインを整理する器具」
    面談を申し込む
    ベッド周りの配線やケーブル類を整理し、転倒予防およびベッドがスムースに動かせるようする
    • 秋田県理学療法士会
    アンケート
    ニーズ発表「起立・立位訓練のしやすい歩行器」
    面談を申し込む
    車椅子座位やベッド座位から起立・立位訓練がしやすいような歩行器があると非常に便利
    • 秋田県理学療法士会
    アンケート
    2022 11/7 14:00- 15:30
    医療福祉従事者ニーズ発表会(作業療法士会)
    面談を申し込む
    手洗い場での水はねは衛生管理の面から欠かせないチェックポイントで各病院、施設で苦心している。現状は使用後に水はねをペーパーで拭いているが、昨今手を洗う機会が増えているので水はね管理は常時できず難しい。トイレ用の手洗い場、身障用洗面台等のデザインの工夫があれば教示頂きたい
    面談を申し込む
    入院患者で標準型車いすへの乗車が困難かつ点滴や膀胱留置カテーテルを使用している者に対し、現在はリクライニング型車いすに乗車してもらった上でキャスター付きの点滴スタンドを併用するため、介助者1名の場合、車いすと点滴台をそれぞれ片手で操作することになる。片手での車いすの操作は容易でなく、安全面においても課題がある。リハビリテーションの観点から患者の早期離床は重要であり、その機会を増やすためにも介助者側がより安全に容易に介助できる状況が望まれる。既存製品や車いすのオプションとしての設定はあるが、より安価で汎用性の高い機器の開発が望まれる。
    面談を申し込む
    入院患者において、寝たきりの状態で拘縮等によりシャツの袖を通せない、寝返りも困難(無理に行うと骨折に繋がる)者がいる。前開きシャツを前後反対にして何とか袖を通して着せているケースもあるが、ボタンやマジックテープの部分が背中に回り、皮膚トラブルや褥瘡に繋がるリスクもある。子供の前掛けのような形で着用できる、もしくはかけられるような商品があれば患者の尊厳を保ちつつ、介護者の負担を減らすことができると考える。
    アンケート
    令和4年度医療福祉産業参入セミナー
    秋田県では、県内ものづくり企業の医療福祉関連産業への参入を支援するために、医療福祉機器開発に係る関係法令、マーケティングの手法、全国的な医工連携の取組事例などについてセミナーを開催します。 ※「参加登録」で第1回または第2回 医療福祉関連産業参入セミナーのチケットを発行してご参加ください。
    参加方法
    • バナーをクリックして、参加方法をご確認ください。第1回・第2回それぞれチケット発行が必要です。
    第1回 医療福祉関連産業参入セミナー
    2022 8/2 14:00- 14:45
    知っておきたい医療機器製造販売業・販売業取得の利点と課題など
    第1回 医療福祉関連産業参入セミナー
    平松 義規
    ドリームメディカルパートナーズ株式会社
    代表取締役
    医薬品医療機器等法 業許可
    2022 8/2 14:45- 15:30
    QMSに則った医療機器開発の実践秘訣
    第1回 医療福祉関連産業参入セミナー
    安田 研一
    一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ
    評議員
    フリーランスコンサルタント
    QMS 設計開発 リスクマネジメント
    2022 8/2 15:30- 15:45
    ディスカッション
    第1回 医療福祉関連産業参入セミナー
    平松 義規
    ドリームメディカルパートナーズ株式会社
    代表取締役
    安田 研一
    一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ
    評議員
    フリーランスコンサルタント
    柏野 聡彦
    株式会社 日本医工研究所
    代表取締役/CEO
    一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ
    副理事長
    第2回 医療福祉関連産業参入セミナー
    2022 9/12 14:00- 14:40
    医療機器開発における『医療分野のニーズの抽出から、事業化に向けたマーケティングの役割』
    第2回 医療福祉関連産業参入セミナー
    宮坂 強
    サムエルプランニング株式会社
    代表取締役
    神戸大学医学研究科大学院
    非常勤講師
    機器開発 マーケティング 事業化 マネージメント
    2022 9/12 14:40- 15:20
    医療現場の『あったらいいな』を形にする医工連携の取り組み
    第2回 医療福祉関連産業参入セミナー
    元山 明子
    中国電力株式会社 中電病院
    ME管理室
    血圧計 空気漏れ課題 Emora 商品化
    2022 9/12 15:20- 15:30
    県内企業取り組み事例紹介
    第2回 医療福祉関連産業参入セミナー
    眞田 慎
    株式会社アクトラス代表取締役
    代表取締役
    2022 9/12 15:30- 15:45
    ディスカッション
    第2回 医療福祉関連産業参入セミナー
    宮坂 強
    サムエルプランニング株式会社
    代表取締役
    神戸大学医学研究科大学院
    非常勤講師
    元山 明子
    中国電力株式会社 中電病院
    ME管理室
    眞田 慎
    株式会社アクトラス代表取締役
    代表取締役
    柏野 聡彦
    株式会社 日本医工研究所
    代表取締役/CEO
    一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ
    副理事長