宮崎県北部メディカル産業推進協議会『延岡・日向・門川 医工連携DXプラットフォーム』
  • アクセス数
  • 👦登録者数337
  • 👦チケット登録数367[クリックで内訳を表示]
  • 👦データ集[クリックでデータを表示]
    • セミナー最新情報 2023年10月27日(金)10時開催 医工連携セミナー 
       「介護福祉機器・ロボットの利用者ニーズに基づいた製品開発と出口戦略」 
         講師 公益財団法人テクノエイド協会 五島 清国 先生

      左上の「▶参加登録」をクリックして、視聴チケットをご入手ください(無料)
      登録済みの方は下記のオンデマンドセミナーに赤い視聴ボタンが表示されますので、クリックしてご視聴ください。

      宮崎県北部メディカル産業推進協議会では、宮崎県北部に位置する延岡市・日向市・門川町で、医療福祉関連産業の振興を推進しています。特に医療機器メーカー・ディーラーと地場企業とのマッチングに力を入れております。地場企業との交流を深めていただけますと幸いです。

    出展企業のご紹介

    ●吉玉精鍍株式会社   ●ミツワハガネ株式会社 ●マツタ工業株式会社 ●株式会社昭和 ●安井株式会社 株式会社花菱精板工業

      製販企業・医療機器ディーラー・医療従事者の皆様へ

    ◆地場企業をワンルックでご紹介する写真リストはこちらからダウンロードをお願いします。
    ◆6社の医工連携の取り組みを冊子にて紹介しています。こちらからダウンロードをお願いします。

    共催:商工組合日本医療機器協会
    後援:一般社団法人日本医療機器産業連合会、一般社団法人日本医療機器テクノロジー協会、一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ、公益財団法人テクノエイド協会


    夕方の学びの時間
    オンラインツールやSNSを活用した製品づくりのコツを学びます。約30分の講義をオンデマンドで配信しています。業界や業務を問わず、どなたでもご視聴いただけます。
    明日から実践!SNSを活用したヒット製品を生むコツ
    2023 2/15 17:00- 18:00
    第1回 2月15日(水)17時〜18時
    TwitterなどSNSはコミュニケーションのツールとして一般消費者の生活に溶け込んでいます。そこで交わされる会話には、製品コンセプトを考えるために必要なヒントが隠されています。そのヒントをつかむために「何から始めたら良いのか」「どんな情報を発信したら良いのか」「どのように情報を収集するのか」など、初心者でも使いこなせるポイントを学びます。講義の後には、講師と参加者との質疑応答やディスカッションの時間を設けます。
    第1回は、SNSを使ってどんなヒット製品を生んだのかというエピソードから、実際に活用した手法を学びます。
    2023 2/27 17:00- 18:00
    第2回 2月27日(月)17時〜18時
    SNSを使いこなすヒントとして、「何から始めたら良いのか」「どんな情報を発信したら良いのか」「どのように情報を収集するのか」など、初心者でも使いこなせるポイントを学びます。講義の後には、講師と参加者との質疑応答やディスカッションの時間を設けます。
    第1回とは少し異なるアングルから、SNSを活用するメリットや、明日から実践できる手法を学びます
    医工連携セミナー
    2023 2/8 13:00 - 3/12 14:00
    医工連携オンラインセミナー
    福祉用具は障害者や高齢者のために作成された道具で、居宅、職場、学校などさまざまな「地域生活」を支援する方法として欠かせないものです。本講演では、日常生活に欠かせない動作である起居・移動、入浴、排せつなどについて福祉用具の適応と課題についてご紹介していただきます。
    • 加齢や疾病による生活機能障害と福祉用具
      渡邉 慎一
      横浜市総合リハビリテーションセンター 副センター長
    商談会に参加する企業の写真リスト
    延岡・日向・門川の企業紹介
    ミツワハガネ株式会社
    有限会社花菱精板工業
    有限会社花菱精板工業
    吉玉精鍍株式会社
    吉玉精鍍株式会社
    株式会社昭和
    株式会社昭和
    安井株式会社
    安井株式会社
    マツタ工業株式会社
    マツタ工業株式会社